蛇とか蜥蜴とか
虫じゃないのに
虫偏の方が別
>>2
「虫」という字は、元々はヘビを象形文字化したところに起源がある
哺乳類でも鳥でも魚でも無いその他の生き物は
爬虫類も両生類も昆虫も甲殻類も
ミミズも線虫もヒトデもウニも
古代中国ではみんな虫扱いだったというわけだ
というか古代中国は内陸の情報しか伝わらないような地域だったので
ヒトデ、ウニ、イソギンチャク、クラゲ、イカ、タコ、ホヤなんて
情報すら殆ど無くてそれが虫かどうかの判断すら出来なかったと思われる
辛うじて、ミミズはあえて言うなら虫かなあ?というところか
一方で同じ時期にアリストテレスはイルカやクジラが哺乳類であることを見抜いていた
やっぱりヨーロッパ人の方が本質を見抜く力が歴史的にも強く、
科学が後に発展して世界を支配しただけのことはあったのだ
魚だからだろ
ビヨメンはちょっと面白い話で
一岡の話をしとけばいいと思ってないか?
魚だとわかってるのにと言うが取ったらなんやわからなくなる事には気づいてない
ハロプロで保護して職に就けさせてあげてよかったな
野に放たれていたらどうなっていたことか
>>7
もう卒業が見えてくる年だし事務所に残れるかもわからんから
あと3年以内には野に放たれてしまう
いっちゃんの記憶力には電車が詰まってるから他のことは入らない
電車ノート返してあげて
ワロタ
このエピソードはちょっと面白い話にピッタリ
魚はずして書いてみたら一発で理由わかるだろうに
いっちゃんはたぶんどっかで働いたり自分で事業したりはできないから引退後は良い旦那さん見つけて結婚してほしい
いっちゃんのエピソードは滑らなさすぎる
堅い魚で鰹
ハロプロで頑張ってたからこうなってるだけであって一般人として過ごしてたら真面目にお勉強してクールでカッコいいお姉さんに育ってたはずだよ
羊とか牛とか象とかほとんどの主要動物は動物を表す偏が付いていない
魚はほとんどの種類に魚偏が付く
漢字が生まれ作られるときに魚はほとんど同じ形で一緒くたにされたからとか考えてみる
もしも人間が海の生き物で海中で暮らしていたら魚の漢字はいちいち魚偏が付いてなくて逆に陸の生き物に全てけものへんが付いていたかも
>>18
寿司屋の湯呑に書かれてるような
魚へんの字の多くは日本で作られた「国字」だよ
参(アジ)
雪(タラ)
占(アジ)
絶対わからん
>>21
三番目ってあゆじゃねーの
漢字の名前に合わせて魚になったんだと思ってるフシすらあるな
いっちゃんとさしで一晩語り合いたい
「虫」という字は「ヘビ」の形からきたもので意味としてはマムシ
「昆虫」の本来は「蟲」だが簡略化されて「虫ヘン」になった
「虹」はそらにかかる「虫(ヘビ)」のようなもの
ギョギョギョ!
前にいっちゃんがとんかつの「とん」が何のことか知らなかったって話あってさすがによく生きてこれたなと
>>34
とん汁は大鍋でトン単位で作る汁物だと思ってたんだよな
たぶん東西南北もよく解ってないと思う
何年か前に俺の職場に派遣で入って来たチャラい新人も高卒なのに東西南北が解らなかったからな
>>35
実際にそのエピソードあったやん
「東西線と南北線のことならわかるよ(ドヤァ)」
>>36
おそらく飯田橋駅の話を永遠と
一岡はヒレカツを魚のヒレだと思って、魚料理だと思ってた
このラジオってどっかで聞けないのか
かわいいなーいっちゃんは
どうでもいいけど恋する魚ヘンを収録したCD発売しろよ
年下に伸びしろがあるって言われるいっちゃん素敵やわ
性的な知識で間違ってなければそれで良いよ
>>50
そのへんの知識も怪しい
うずらの卵の流れで
いっちゃんは有精卵と無精卵についてロコちゃんに教えてもらって初めて知ったから
>>62
うろ覚えだけどたしかスーパーで売ってる卵を暖めたらヒヨコが生まれると思って
やってみようとして家族に止められたんだっけか
さすがに子供の頃の話かと思ったら去年だか一昨年だかの話だったのがスゴかった
そんな話からの有精卵無精卵の説明受ける流れだった
多分いっちゃん暴露エピソードいちばん持ってるのは島倉
レシート妹である夢羽はいちばん接してるがそれがおかしいことだと気づいていない
江口岡村はちょっとだけだったが島倉が暴露すると特番になるもしくはヤバ過ぎて配信できない
いっちゃん「学校で習ってこなかったから」
今年6月に19歳の西田バーイベのMCやったときに初めて成年が18歳になったのを知ったのも会場中がえっ!?ってなった
いっちゃんは自分も排卵してることを知ってるんだろうか
知識はアウトソーシングしてる賢い子だよ
将来悪い大人にダマされそうだから引き取りたい
学校で受精習うよね?
いっちゃんは曲解するから
何気にもう修士2年の年齢なんだよな
性的な知識での間違いはヤバいぞ
「これさぁ、ずっと温めてたら、ひよこ出てくるかもしれないから、今度買ってくるね」
変に行動力はあるのが更にヤバい
教えてあげればちゃんと理解するんだよな
うずらという鳥がいるということも教えられてちゃんと理解してる
そのへんがいっちゃんは犬より賢いよと言われる所以
買ってきたうずらの卵を大事にあたためて孵化させた子いたよねナイトスクープで
うずらは無精卵とか分けてないから高確率で孵化するんよ
生殖器も電車の連結器に例えてわかりやすく解説してくれるだろう
2両編成ならいいけどそれ以上は変態行為になってしまうと思うんだが
性行為の例えとして不適切では?
蛤、蜆も虫偏だからなあ
蛸も虫偏
アジアは生物の多様性が高過ぎて分類学すらまともに出来なかった
だがヨーロッパは分かり易いので生物種が固定されて
進化論を思いつくことは出来なかった
日本人はサルから人間が進化したと明治時代に学んですんなりと理解したとの事
それについてヨーロッパの差別主義者は
「容姿がサルに似た日本人はサルから人間が進化したと言ってもすぐ納得する」と
嘲笑ったとの事
キリスト教と仏教あるいは道教などの思想と学問における影響は
今後も長引くものと思われる
イギリスは木が6種類しかないんだってな
いっちゃんにおれの精子を加えた有精卵を植え付けたい
まあニワトリは卵を年中産めるように人が改造してきたからな
普通の鳥は繁殖期にしか産まないつまり無精卵は稀
いっちゃんは子どもの作り方知らないのかも
山野一加だからなあ
小さい動物は虫扱いだったんだろうな
蛇から蜆まで小さいのは虫
鯨やイルカが見た目は鮫と似てても魚なのは
食うために捌いたら分かる
柳田國男はどんな字病を危惧してた
鯨やイルカは魚じゃないぞ
すまん 魚辺じゃないんだが
木偏に風って漢字あったけ?
加賀「それワシやないか!」
逆だスマン
鮫に似てても魚じゃないのは
だった
あと蜥蜴(トカゲ)は虫扱いでも鰐(ワニ)は魚扱いだな
部首が要らないのなら
鉄道は失首だな